勝手に動画をダウンロードさせない方法

勝手に動画をダウンロードさせない方法

だいぶ前に、別サイトで同名の「勝手に動画をダウンロードさせない方法」というブログ記事を書き、反響をいただきました。今では内容的に古くなったので、削除したいのですが、いまだアクセスが絶えません。本ページで修正することにしました。

「勝手に動画をダウンロードさせない方法」で書いたこと

前掲の記事のポイントは、以下の通りです。

  1. ダンロードサイトを使えば、YouTube上の動画を無断ダウンロードできるので、有料配信するなら、YouTubeはやめよう。
  2. 動画コンテンツを有料配信するなら、自社でサーバーを確保し、会員サイトを構築しよう。
  3. 動画へのホットリンクを禁止して、ダウンロードを防ごう。

ダウンロードサイトは違法じゃないのか

有料動画を配信する人なら、

そもそも人の動画を許可なく、勝手にダウンロードするのは違法じゃないのか、
だいたいYoutubeは他人の動画をダウンロードする機能を提供していないのに、無断でダウンロードできる手段を提供しているダウンロードサイトやダウンロードアプリはやばいんじゃないか

そう考えるかもしれません。

前の記事を執筆時点の著作権法では、次のように規定されていました。

  1. 著作権者の許可なく著作物をインターネット上にアップロードすることは違法。
  2. 違法にアップロードされた音楽・映像を、違法にアップロードされたことを知りながらダウンロードすることは違法。

要するにこの時点では、ダウンロードサイトは違法ではありませんでした。
「違法にアップロードされた」著作物のあるサーバーからダウンロードするのではなく、「適法にアップロードされた」著作物のあるサーバーから、著作権者に無断でダウンロードするので、一 も 二 も当てはまりません。

よって、無断ダウンロードする人も、その手段を提供しているダウンロードサイトやダウンロードアプリも、違法ではないわけです。

筆者も、動画をダウンロードして見たがる人の気持ちもわからなくはありません。通信回線が悪い状態では、動画はとぎれとぎれになってしまいます。ダウンロードする人が皆、無断でアップロードするわけではないので、法律上取り締まりの対象にしないという理屈は理解できます。
しかしダウンロードサイトはどうなんでしょう? 著作権者に一言も断りなく、勝手にダウンロードさせるのはやっぱりおかしいのではないか、疑問が残ります。

そんな折、著作権法がさらに改正され、海賊版対策が強化されました。

  1. 違法にアップロードされた著作物へのリンク情報を集約した「リーチサイト」を規制する。

リーチサイトとは、無断でダウンロードしたコンテンツを、別のサーバーにおき、そこにリンクを張ってダウンロードさせるサイトのことです。

ですので、ダウンロードサイトは、リーチサイトではありません。

結果として、改正著作権法は、ダウンロードサイトにお墨付きを与えてしまいました。
今では、複数のダウンロードサイトを比較したキューレーションページまで出てくる始末です。

つまり、今もって「勝手に動画をダウンロードさせない方法」で指摘した通り、

YouTubeでは、動画をダウンロードする機能は提供されていないものの、ダウンロードアプリやダウンロードサイトを使えば、YouTube上の動画をダウンロードできる、という状況は変わりません。

ダウンロードした動画を仲間内で勝手にシェアするというのはありうることです。

また、悪意がなくても、流出するリスクはあります。

ですので、指摘1の

  1. 有料配信するなら、YouTube はやめよう。

という核心は今も変わりません。

オンライン講座の需要増

コロナ前は、法人向け動画配信サービスと言えば、大企業が社員向けに動画を配信すること、と決めつけられていました。
なので、そうした法人向け動画配信サービスを有料動画配信用に使うには、機能もリソースも不足していました。
だから、手間はかかりますが、自社サーバーをお勧めしました。

しかしコロナ以降、オンライン講座の需要が伸びたため、まだ数は少ないですが、ひと月1万~2万円程度で、会員制動画サイトを提供する新サービスが出現しました。

ですので、指摘2は以下のように修正します。

  1. 動画コンテンツを有料配信するなら、会員制動画サイトが作れるサービスを探そう。

指摘3のホットリンクの禁止とは、サーバー管理に関する初歩的な手法なので、業者のサーバーを借りるのであれば、削除していいのですが、業者サーバーがちゃんと実施しているか確認してもいいかもしれません。
なので、以下のように修正します。

  1. ホットリンクが禁止されているか、ダウンロードサイトで試してみよう。

ホットリンクが禁止されていれば、ダウンロードサイトからダウンロードできません。

まとめ

YouTubeでは、動画をダウンロードする機能は提供されていないものの、ダウンロードサイトを使えば、YouTube上の動画を"適法に"無断ダウンロードできてしまいます。

よって、

1. 有料配信するなら、YouTube はやめよう。

2. 動画コンテンツを有料配信するなら、会員制動画サイトが作れるサービスを探そう。

3. ホットリンクが禁止されているか、ダウンロードサイトで試してみよう。

All rights reserved. ってヘン

著作権表示にAll rights reserved.と付けるのはおかしい。

日本語のWebサイトでよく見かける All rights reserved. もっともらしく著作権表記のように書かれていますが、じつは専門家からも異論があったりします。何も考えずに、猿真似でヘンな表記をする前に、ちょっと考えてみませんか。

All rights reserved. は、日本語で「すべての権利を留保しています。」となります。
この場合、「留保」は法律用語です。ですから、日常的に使う「権利があるのだけれど、この場で使わず、一時的に保留します。」という意味ではなく、「法律的に規定された権利を全部有しています。」という意味になります。

著作権のエキスパートである行政書士の遠藤正樹さんによると、All rights reserved. が始まったのは、1910年のブエノスアイレス条約以降だそうです。つまり、ブエノスアイリス条約で、自国以外の加盟国において著作権による保護を受けるためには、権利を留保するという宣言をするために、頭に、© と最初の発行年をつけて、

© 2021 Author's name. All rights reserved.

とやるようになったというわけです。

しかし、そもそも日本はブエノスアイリス条約に加盟していませんし、現在、この条約が有効な国はほとんどありません。ですから、All rights reserved. なんて気取ってみても、法的に意味がありません。
むしろ、日本は「わざわざ権利表示しなくても保護される(=無方式主義)」ベルヌ条約に加盟しているため、著作権表示はなくてもよいのです。
しかしそれは、あくまでもベルヌ条約加盟国内での話。非加盟国で自国の著作物の権利を守るには、万国著作権条約に基づき、何らかの著作権表示が必要でした。そしてその非加盟国として念頭にあったのはアメリカでした。そのアメリカも1989年にやっと、ベルヌ条約に加盟しました。
だからもう、金輪際、All rights reserved と縁を切ってもいいのです。

遠藤正樹 そろそろ著作権表示でAll rights reservedを書かないようにするという提案

著作権表示するメリット

All rights reserved. はともかくとして、Webサイトには著作権表示はあったほうがいいと筆者も考えます。たとえば、

© 2023 有限会社デジタルエイド

みたいに。
法律家の田中靖子さんは、著作権表示で得られるメリットとして、次の5点を挙げています。

  1. 著作者として推定されることができる
  2. 著作権の期限が長くなる
  3. 裁判で故意の主張をする際に有利となる
  4. ベルヌ条約に加盟していない国でも著作権を主張することができる
  5. 転載される場合に著作者として表示してもらうことができる

田中靖子 著作権表示、コレが正解!「©」や「All Rights Reserved」正しい表記と意味全解説

All rights reserved. は厚かましい

著作権を表示するメリットがあるのなら、Webサイトの著作権表示に All rights reserved. を入れてもいいじゃないか、と思われるかもしれません。
実務として Webサイト制作を行う身としては、 All rights reserved. は正確さに欠くと思います。
Webサイトはさまざまな技術や著作物によって成り立っています。このサイトだって、WordPressという偉大な発明によってパワーアップされています。WordPressを使っていなくても、何らかのWebアプリケーションやフレームワークを使っていたり、広告表示をしていたり、あるいは、素材集の画像を使っているとか、ふつうにしているはずです。
著作権フリーとなっている素材も、著作物の使用料が無料だといっているのであって、けして著作者が著作権を放棄しているわけではありません。
つまりすべての著作権をWebサイトの主催者が所有しているわけではない -- これが大半のWebサイトの実態です。それを、All rights reserved. などというのは、ヘンどころか、厚かましいとさえいえます。

「無断転載禁止」もホントは不要

Webサイトだけでなく、DVDやCDなどの配布物でよく見かける定番表現に「無断転載禁止」というのがあります。
自分の著作物の権利を守るためならば、この文言は不要です。上記に書いたように、日本の著作権は無方式主義なので、何も書かなくても、原則、著作物の無断転載は禁止されています。

著作権法 第32条第2項では、無断転載禁止の著作物が自由に使える範囲として、次のように規定しています。

国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。e-Gov法令検索 著作権法

ざっくりいえば、著作物は原則無断転載禁止だけれど、例外もある。例外とは、行政が一般に周知を目的に作成・公表した著作で、公益に寄与するのなら行政の著作物を無断で転載してもよい。ただし、「転載禁止」と書いてあったら認められない。

ですから、行政機関でもないのに「無断転載禁止」と書く必要はないのです。
とはいえ、人気まんがやアニメの海賊サイトが横行する場合、「無断転載禁止」と書いて、利用者の注意を喚起する必要はあるんでしょうけれど。

まとめ

All rights reserved. というのは、100年以上前の、日本が加盟もしていないブエノスアイレス条約で始まったことで、アメリカをはじめ大多数の国が「わざわざ権利表示しなくても保護される(=無方式主義)」ベルヌ条約に加盟している現在、もはや法的な意味はありません。
著作権表示をするのであれば、All rights reserved. を除いた © 公開年, 著作権者 というスタイルでシンプルにするほうが好ましいといえます。

慈善団体への寄付を装うフェイスブック詐欺

慈善団体への寄付を装うフェイスブック詐欺

フェイスブック や LinkIn などの実名SNSなんだから悪いことをしても、一発で身元が割れるはず。だから詐欺なんてないでしょ! と思い込んでいませんか? 実名SNSという安心感を逆手に取った詐欺があるのです。実体験をもとにフェイスブック詐欺の手口を紹介し、詐欺に遭わないようにする手立てを提案します。

Tamiko Mari ダブリン

Tamiko Mari さんから友達申請を受け承認したのは、2023年11月初めです。
Tamikoさんのプロフィールは日本語で書かれていました。
水戸市出身。アイルランドのダブリン在住。引退したテキスタイルデザイナー。

フェイスブックでは友達になると、相手と二人だけでダイレクトにメッセージが交わせるようになります。
Tamikoさんはこの機能を使って、丁寧な日本語で挨拶してきたので、筆者も返しました。そうやって二人のやり取りは始まりました。
最初は、当たり障りのない話でしたが、やがて、Tamikoさんは身の上話をするようになりました。それによると、

Tamikoさんは80歳を過ぎで、咽頭がんを患い、がん末期。
亡夫の遺産も合わせ2070万ポンドの資産をアイルランドの証券会社に預けているが、死ぬ前に慈善団体に寄付したい。
でも、子どもがいないので、病床にある自分を助けてほしい。

深く付き合ったことのない筆者に高額な遺産管理を手伝わせるのは、どう見ても不自然です。
でも、一方でこうも考えました。
この人は孤独で、人生の最後に日本とのつながりを取り戻したいのかな。
それで筆者は次のように返事をしました。

筆者 11月9日

タミコさん

咽頭がんとのこと、お気の毒です。
どうか、心穏やかにあられますように。

大切な資金を慈善団体に寄付するために、お手伝いに指名していただき、大変光栄に思います。ありがとうございます。
ただ、そんな大役を私に果たせるか自信がありません。
もう少し、状況を詳しく教えていただけませんか?

送り先の慈善団体は、すでに決まっていますか?
決まっているのであれば、その慈善団体の資金管理部門にご相談されてはいかがでしょうか?
決まっていないのであれば、まず送り先を探し、担当者にご相談されるのがベストだと思います。

我ながら、What a good idea! と思ったのですが、Tamikoさんは、それには触れず、次のように返してきました。

Tamiko 11月9日

・・・略・・・すべて合法であり、資金は私と亡き夫のものであるため、誠実に出席していただきたいと思います。 私がしてほしいのは、お金を受け取るのを手伝って、私の名前で寄付することだけです。私は現在入院中で、自分では何もできないので、このお金を直接寄付することはできません。

どうやって引っ越して慈善団体に送金するのか本当に分からないので、自分の信念を試してランダムに連絡しました。私はここセントジェームス病院で治療を受けています。 住所: James Street, Dublin 8, Ireland, D08 NHY1, Private Cancer Ward 1. 私一人では何もできないので、助けてほしいです 亡き夫の家族のせいで、身近な人をあまり信頼できません ・・・

相手の質問には答えず、聞いてもいないことを先回りするように応える態度に、かえって不信感を感じました。

そこでGoogle検索したら、出てきました!
Tamikoさんも出てきましたが、ほかの名前もあり、オーストラリアだったり、カナダだったりとバリエーションがあるのがわかりました。でも、「海外在住」「日本語が書けるがん末期の高齢者」「咽頭がん」は共通でした。おそらく、メッセージのやり取りはできるが、実際に会ったり、電話したりはダメというサインなのでしょう。

Tamikoさんの話は、筆者が聞いている話とまったく同じでした。
無論、先輩も、2000万ポンドの寄付のお手伝いには疑問を持ち、
「弁護士を雇うべきでは?」
と返したそうです。その答えは、
「弁護士は信用できない」
だそうです。

Facebook navi

なるほど。ほかの人は信用できない、あなただけが頼り・・・という話の流れを決め打ちしていたから、「送り先の慈善団体に手伝ってもらう」という直球は打ち返せなかったのでした。
ともあれ、自分は病床にあるから、慈善団体に寄付するのを手伝ってほしいというTamikoさんの訴えそのものは、違法行為ではありません。
わからないのは、Tamikoさんのほんとうの狙いです。
実際に、筆者はまだ何の被害も受けていませんから。

筆者は、やたらに疑うのではなく、まず、会話を時系列に採取し、読み直すようにしました。そのほうが矛盾に気づけるからです。
そしてもう一度、訊いてみました。

筆者 11月10日

タミコさんが寄付したいと思う慈善団体どこでしょうか?

翌11月11日午前9:30頃フェイスブックにログインすると、Tamikoさんから次のような返信が来ていました。

Tamiko 11月10日

・・・このお金は、私と亡き夫がアイルランドのダブリンにある警備会社の金属製の箱に入れて預けたものです。お金は、入金されたのと同じ方法でのみ配送されます

このお金は、この寄付を完了するために必要なすべての法的および必要な書類とともに、金属製の箱に入れて日本の玄関先に送られます。また、日本の銀行に提示する際に、疑問を抱かずにポンドを円に変換するのに役立つ文書もあります。
箱は運送会社からお届けします。

日本には、このお金を寄付する特定の団体はなく、家族と呼べるのはあなただけであり、私の唯一の希望は、私が息を引き取る前にこのプロジェクトの成功を目撃することであることを理解していただきたいと思います。

箱が日本の玄関先に届けられた後、このお金を寄付する信頼できる組織を探すことができれば幸せです。 私の夫は、箱を日本に外交的に発送することを委託しました。

私と亡き夫は、貧しいホームレスの子供たちや、幼い頃に両親を亡くした子供たちを助けるために常に最善を尽くしてきました。

ここアイルランドと中国にいる夫の家族が私と亡き夫の資金を慈善団体に寄付することを拒否したので、私には選択肢がありませんでした。 彼らは自分たちの利己的な利益のためにそれを独り占めしたかったからです

亡くなった夫の家族は私を二度も殺す計画を立てましたが、失敗しました。 なぜなら、私はいつも貧しい子供たちを助けたいと思っていたからです。また、食べ物や住む場所に困っている高齢者たちも助けたいと思っていたからです。 私はほとんどの場合、テレビを見たり新聞を読んだりして、幼い子供たちが苦しんでいるのを見てよく泣きます。

話のフェーズが明らかに変わっていました。筆者が困惑していると、なんとTamikoさんがログインして、オンラインチャットを始めました。

Tamiko 11月11日
おはようございます

筆者
おはようございます。

それから沈黙。しばらくして、Tamikoさんは前回の返信への回答を促しました。

Tamiko
考えたいのはわかりますが、医療専門家によると、私に残された時間はそれほど多くないということを覚えておいてください。 できるだけ早く返信をお待ちしています
また、安全上の理由から、これはあなたと私だけの秘密にしておいてください。 セキュリティ上の理由から、ボックスについては誰にも話さないでください
わかりますか?

あなたがこのプロジェクトに参加するまで待って欲しいなら、そうします。
私の健康危機のため、自分では何もできず、余命いくばくもありませんが、皆さんのご協力があればこのプロジェクトは達成できると信じています。 私は今日まで8年4ヶ月入院していました。 そして医師の診断によれば、私の余命はあと数か月だという。 もしこのプロジェクトを完遂せずに死んでしまったら、この最後の瞬間は私にとってとても辛いことになるでしょう。 そしてそのお金は警備会社が保管することになります。 誰かがお金を請求するかもしれませんが、私はそれが起こってほしくないです。

筆者
ごめんなさい。
話がよく呑み込めません。疑問点を書き出してみました。

  1. お金は証券会社に預けたとおっしゃっていましたが、なぜ、警備会社にあるのですか?
  2. 日本の玄関先とは、どこですか?
  3. 日本には、寄付する特定の団体がないのであれば、円に変換するのは無駄であり、ポンドのまま、寄付されるのがよいのではありませんか?
  4. 具体的に、私に何をしてほしいのでしょうか?

Tamiko
とても大金だったので、夫は証券会社に預けることにしました。お金はポンドで寄付できますが、箱の中には銀行で質問することなくポンドを円に両替できる書類も入っています。 , まず、配送会社から箱を受け取るのを手伝ってほしいのですが、箱が届きましたら、次に何をすればよいかをお伝えします。

筆者
その箱はどこに届くのですか?

Tamiko
私が前に言ったように、運送会社の指示に従えば、箱は日本のあなたの玄関先に配達されます
分かったか?

筆者
あなたは私の住所をご存じなんですか?

Tamiko
あなたが箱を受け取る前に、私はまずあなたをその箱の唯一の受益者として登録し、それからあなたが現在賢治タミコ夫人のマリ委託品箱の唯一の受益者であることを記載した委任状を配送会社に送ります。

上記の詳細が必要になります

フルネーム:
現在の住宅の住所:
年齢:
プライベート電話番号:
Eメール :

ここで、筆者は話を打ち切ってログアウトしました。もう午前10:30を過ぎていました。

このやり取りの間、筆者は相手のミスに気付きました。
日本時間の午前9:30~10:30は、9時間時差のあるダブリンでは深夜の1:30~2:30です。
「おはようございます」
などと時差を全く意識せずに話しかけてくるのはおかしいし、入院中の末期がんの患者が夜中に1時間もチャットするのも不合理です。

なぜ、証券会社が警備会社に代わってしまったのか。
筆者は、証券会社といったTamikoさんと警備会社といったTamikoさんは別人ではないかと推測しています。
証券会社のTamikoさんをオペレーターとすると、警備会社のTamikoさんは指示役で、10日の時点であと一押しで、筆者を落とせそうと踏んだのでしょう。指示役がオペレータ-に変わって、ケリを付けようとしたのではないか。だから、それまで使っていたマニュアルから離れてしまった --と思われます。

さらに、オンラインチャットも偶然ではないでしょう。
フェイスブックには、ログインすると友達がログインしているかどうかわかる機能があります。
なので、筆者がログインするのを待ち構えていて、リアルタイムのチャットで筆者を追い込んでいこうと目論んでいたと思われます。

彼らの狙いは、寄付金の仲介だと思わせて、個人情報を詐取することであるのは間違いないでしょう。
個人情報があれば、偽アカウントが作れます。
Tamiko Mari も同じような手口で入手した偽アカウントかもしれません。

フェイスブック詐欺に遭わないために

フェイスブック詐欺には、マニュアルがあります。
今回の場合、「海外在住」「日本人女性」「咽頭がん」というキャラが「慈善団体に寄付するのを手伝って」と持ち掛けてくるパターン。
マニュアルを研究し、パターンに当てはまるものを排除するというのも、一つの手かもしれません。
ただ、そのやり方では、マニュアルが更新されて、別パターンになった場合、対応できません。

知らない人の友達申請はすべて拒絶すべきという人がいますが、筆者はそれは勧めません。フェイスブックは交流を広げるのが目的なのだから、「知らない人だから」「日本語がヘンだから」という理由で人を拒絶していたら、人生を豊かにする出会いがなくなり、簡単に騙される人になってしまいます。

まず、人を信じて話を聞くこと。相手の話を論理的に整理しながら、わからないことは直接問い、理解を深めること。その過程で、不自然な点や矛盾を解消できないのであれば、その人を疑い始めればいいのです。
友だちを疑ってはいけない、という考えは間違っています。友だちだろうが、親だろうが、根拠があれば疑い、少なくても自分は利用されないように自衛することは必要です。

時間がない! 顧客に行動を促すカウントダウン30

時間がない!顧客に行動を促すカウントダウン30

期間限定のバーゲンは、消費者の購買意欲を掻き立てるセールスの王道です。
たまたまやってきたWebユーザーも巻き込んで、バーゲン気分を盛り上げましょう。
でも、静止画像のバナー広告では物足りない。
「もう、時間がない! 今すぐ行かなくちゃ」とユーザーを行動に駆り立てる仕掛けが必要です。

カウントダウン30

最初は何のためにカウントダウンしているのかわかりません。
ただ残り日数が減少し、赤(青)いフレームが弧を描いて高速回転します。
途中、バナーが開き、何のためのカウントダウンなのかが明らかになります。
と同時に、赤(青)いフレームが減ることによって、残り日数がどんどんなくなっていくことが伝わり、なんとなく焦りを感じます。
バーゲンに使えば、期間の最終日まで集客するのに役立ちます。

メリット

  1. 99日前からカウントできます。
  2. サークルが高速回転して、気分を盛り上げます。
  3. バナーが開き、カウントダウンする目的を知らせます。
  4. バナーにリンクを張り、ユーザーを目的のページへ誘導できます。
  5. スマホ・タブレットにも対応しています。
  6. カウントダウン30はユーザーフレンドー。
  7. カウントダウン30はクライアントフレンドリー。

1. 99日前からカウントできます

カウントダウン30は、Xデーまで残り99日前からカウントできます。
なお、Xデーを過ぎると、自動的に非表示になります。

2. サークルが回転し、気分を盛り上げます

残り日数をカウントダウンするカウンターの周りでは、サークルが目まぐるしく回ります。
残り30日を切ると、サークル上に赤(青)いフレームが30コ現われ、1日ごとに減っていき、気分を盛り上げます。
なお、最終日は残り0日として、深夜0時まで表示します。

3. バナーが開き、カウントダウンする目的を知らせます

カウントダウンが終わるか、30日を超えるかすると、バナーが開き、カウントダウンする目的を印象的に伝えます。
なお、バナーは下の[閉](閉じるボタン)で閉じることができます。

4. バナーにリンクを張り、ユーザーを目的のぺージへ誘導できます

バナー内部のコピー文にリンクを張り、ユーザーをそのまま、イベントページへ誘導することができます。

5. スマホ・タブレットにも対応しています

パソコンはもちろん、スマホの小さな画面でもちゃんとバナーが適切な長さに開きます。

6. カウントダウン30はユーザーフレンドー

カウントダウンバナーはホームページの全ページに設置することができます。
ただ、ふつうそれをすると、ホームページ内を移動するたびに、バナーが動き、ユーザーにとってはかなり鬱陶しいです。
カウントダウン30では、カウントダウンするのは最初の1回だけ。別ページにリンクしても、画面右端で残り日数を表示したまま小さくなっています。
なお、24時間経過すると、またカウントし始めます。

7. カウントダウン30はクライアントフレンドリー

1回購入すると、2回目以降は、料金が安くなります。
さらに、ファイルパスの概念を理解し、FTPソフトが使えるクライアント様は、設定ファイルを自動で生成できるページへのアクセス権を取得し、自力で設定設置するという方法も選べます。

設定項目

設定ファイルでは以下の項目を設定することができます。

  1. 表示開始日
  2. 表示終了日
  3. バナー内のコピー文
  4. リンク先ページ(なくてもOK)
  5. リンク先ページのタイトル(なくてもOK)

カウントダウン30を繰り返し使うには

カウントダウン30は一度設置すると、表示期間を過ぎた後でも、設定ファイルを書き直すことで、何度でも使いまわすことができます。

2回目以降使うには

2回目以降使うには、2つ選択肢があります。

  1. 弊社に依頼する。(19,250円/回)
  2. 自力で行う。
    弊社サイト内の設定ファイル生成ページにアクセスし、設定ファイルを生成ダウンロードし、設置する。(27,500円 | 3回目以降は料金不要)

自力で行う方法は、ファイルパスの概念を理解し、FTPソフトが使える人に向いています。

料金

2023年11月3日改定

項目明細料金
初回料金 所定の指示書に基づき、設定ファイルを生成。赤または青。
全ファイル提供。FTP情報があれば設置。
38,500円
2回目以降 弊社依頼 所定の指示書に基づき、設定ファイルを生成。赤または青。
全ファイル提供。FTP情報があれば設置。
19,250円/回
2回目以降 自力設定設置 設定ファイル生成・ダウンロードへのアクセス権提供。 27,500円
(税込)

カウントダウン30を申し込むには

ボタン[お申し込み]の方をクリックしてください。下記[お問い合わせフォーム]が[お申し込みフォーム]に変わります。
[お申し込みフォーム]を使ってお申し込みください。

お問い合わせ

    お問い合わせ

    お申し込み

    Webツール 必須

    お申し込み 必須

    連絡先

    郵便番号を入れると住所の町名まで入力されます。

    番地を補ってください

    保護中: 一行メッセージ:設定ファイル生成・ダウンロード

    一行メッセージ:設定ファイル生成・ダウンロード

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

    ポップアップして注意喚起する一行メッセージ

    下からカラーラインがせり上がって注意喚起する一行メッセージ

    ホームページで、緊急のお知らせや期間限定情報などを流したいとき、トップページの新着情報として追加するだけではインパクトが足りません。そもそも新着情報は別の情報が出てくると、新着ではなくなってしまいます。大事な情報は、Webユーザーにしっかりと注意喚起したいところです。

    一行メッセージ

    特定の期間、特定のページにアクセスすると、しばらくして画面下から半透明のカラーラインがポップアップして注意喚起する一行のメッセージ。これが一行メッセージというWebツールです。

    メッセージにリンクを張れば、ユーザーを詳細ページに誘導することもできます。
    見る人のデバイスの画面サイズによって、メッセージのフォントサイズや左右の余白が自動的に調整され、メッセージがいつも真ん中に表示されます。
    右の × ボタンを押すとカラーエリアごと消えます。

    メッセージの内容はもちろん、表示期間、背景カラー、表示させるホームページ(複数可)を自由に設定できます。

    メリット

    1. 緊急のお知らせや期間限定のイベント情報をWebユーザーにしっかり伝えられる。
    2. 半透明なので、背景ページになじみむ。
    3. 広告臭くなく、Webユーザーに受け入れやすい。
    4. Webユーザーが非表示にできるので、ユーザーフレンドリー。
    5. 一度設置すると、設定ファイルを変えるだけで、繰り返し利用できる。

    カラーバリエーション

    クラス指定サンプル
    class="red"一行メッセージ
    オレンジclass="orange"一行メッセージ
    class="yellow"一行メッセージ
    class="green"一行メッセージ
    class="blue"一行メッセージ
    class="purple"一行メッセージ
    グレー指定なし一行メッセージ

    一行メッセージを繰り返し使うには

    一行メッセージは一度設置すると、表示期間が過ぎた後も、設定ファイルを書き換えることで、繰り返し使うことができます。

    2回目以降使うには

    2回目以降使うには、2つ選択肢があります。

    1. 弊社に依頼する。(9,900円/回)
    2. 自力で行う。
      弊社サイト内の設定ファイル生成ページにアクセスし、設定ファイルを生成ダウンロードし、設置する。(16,500円 | 3回目以降は料金不要)

    自力で行う方法は、ファイルパスの概念を理解し、FTPソフトが使える人に向いています。

    料金

    2023年10月2日改定

    項目明細料金
    初回料金 所定の指示書に基づき、設定ファイルを生成。
    全ファイル提供。FTP情報があれば設置。
    22,000円
    2回目以降 弊社依頼 所定の指示書に基づき、設定ファイルを生成。
    全ファイル提供。FTP情報があれば設置。
    9,900円/円
    2回目以降 自力設定設置設定ファイル生成・ダウンロードへのアクセス権提供。 16,500円
    (税込)

    一行メッセージを申し込むには

    ボタン[お申し込み]の方をクリックしてください。下記[お問い合わせフォーム]が[お申し込みフォーム]に変わります。
    [お申し込みフォーム]を使ってお申し込みください。

    お問い合わせ

      お問い合わせ

      お申し込み

      Webツール 必須

      お申し込み 必須

      連絡先

      郵便番号を入れると住所の町名まで入力されます。

      番地を補ってください

      必要な情報だけスライドダウンで表示するスマートブロック<無料>

      スマートブロック

      よくある質問とそれに対する回答がセットになったQ&Aページは、業種を問わず、さまざまなホームページでよく見かけます。Q&Aページは、商品やサービスに対するユーザーのさまざまな疑問を事前に解消し、販売促進に繋がっています。しかし、役立つQ&Aページにしようとすると、しっかり質問を網羅し、きちんと回答する必要があります。すると、どうしてもかなりのスペースを費やしてしまいます。

      スマートブロックとは

      最初は質問リストだけを表示。ユーザーが質問をクリックすると、スライドダウンして隠れていた回答が現われる -- という仕組みにすれば、コンパクトなページになります。
      つまり、初期は最低限の情報を表示。ユーザーの操作に従って、情報が追加される。-- これがスマートブロックです。アコーディオンとも呼ばれます。
      ユーザーは初期画面に留まったまま、自分の興味に従って情報を追加できます。結果として、商品やサービスの魅力にアピールできます。
      また、一度開いた回答は、初期設定では別の回答を呼び出したときに、スライドアップ。ですので、Q&Aの項目が多くても、ページはコンパクトのまま、すっきり見えます。
      スマートブロックは、既存のQ&Aページにも適用できます。

      スマートブロックのサンプル

      よくあるご質問

      Q1. 回答は文章だけでなく、画像や動画の場合もあるのですが、その場合もスマートブロックは対応しますか?
      A1. はい、画像でも動画でも、ユーザーが対応する質問をクリックしたときのみ、表示することができます。
      Q2. 解答欄の背景色を変えることはできますか?
      A2. はい、〇色から選んでいただけます。
      Q3. 1度開いた回答が、別の質問をクリックしても、閉じずに開けたままにしておくことはできますか?
      A3. はい、できます。設定する際に、Q&Aセクションに class="open" というクラス属性を追加するだけで、開けたままになります。
      なお、open属性を付けた場合でも、質問をもう一度クリックすれば、回答が閉じます。
      Q4. スマートブロックを導入するのはどうすればいいのですか?
      A4. 本ページの「スマートブロック ダウンロード」をクリックすると、ダウンロードページへリンクします。ダウンロードページでは、詳しい設定の仕方を解説し、末尾に無料でダウンロードできるボタンが設置してあります。
      Q5. Q&Aページを設置するにはどのようなスキルが必要ですか?
      A5. HTMLとCSSの基本的な知識とFTPサーバへのアクセス権が必要です。
      Q6. スマートブロックを設置した後に、質問の順番を入れ替えたり、新たに質問回答を挿入したりできますか?
      A6. はい、できます。スマートブロックは質問と回答が並んでセットになっているので、順番を変えたいときは、希望する順番にセットを並び替えればOKです。新たに質問と回答を挿入する場合は、挿入したい位置に新しいセットを挿入してください。
      Q7. 1ページのうちに、項目ごとにQ&Aセクションがあり、しかも、セッションとセッションの間には見出しや画像があります。そのすべてのQ&Aセクションにスマートブロックを挿入することはできますか?
      A7. はい、できます。各Q&Aセクションに class="smart-block" の指定をするだけでOKです。
      Q8. 最初回答欄が表示されないのでは、回答にキーワードが含まれる場合、SEO には不利ではないですか?
      A8. いいえ、表示されなくても回答欄自体は存在し、検索ロボットにはアクセス可能です。ですから、回答欄のキーワードも検索データベースに登録されます。

      スマートブロックの応用

      複雑な構成をわかりやすく説明したい

      最初は全体の構成を示し、各要素をクリックしたら、その下層の構成を表示させます。

      用語説明

      最初は用語のみを掲載し、クリックしたら、その用語の解説が出るようにします。

      スマートブロックのダウンロード

      スマートブロックの設定のしかた

      基本的設定

      1. 上記、ダウンロードボタンをクリックして、smart-block.zip をダウンロードします。
      2. smart-block.zip を解凍すると、smart-block というフォルダが現われ、その中は次のようなファイル構成になっています。
        smart-block
        |-smart-block.js
        |-smart-block.css
        
        smart-block フォルダと中の2つのファイルの内容はまったく変える必要はありません。
      3. smart-block.js と smart-block.css を smart-block というフォルダに入れたまま、スマートブロックを設置したいページからリンクさせます。
      4. 次にWebページをスマートブロックに適用させます。 ここでは、Q&A ページにスマートブロックを適用させるとします。
        1. Q&Aセクション全体を <dl> タグで囲み、class="smart-block" とクラス設定をします。
        2. 質問(常時表示ブロック)を <dt> タグで囲みます。
        3. 質問に対する回答(スライドダウンブロック)を、質問のすぐ下に置き、<dd> タグで囲みます。
        4. 質問と回答のセット分、4-2 と 4-3 の作業を繰り返し、最後までいったら、</dl> タグで閉じられたいるのを確認します。

      オプション設定:オープンモード

      初期設定では、一度開いたブロックは、次に別のブロックを開くと、自動的に閉じます。
      前の開いたブロックを開けたままにしたいときは、<dl> タグのクラスに open クラスを追加します。

      <dl class="smart-block open">
        <dt>常時表示ブロックA</dt>
        <dd>スライドダウンブロックA</dd>
      </dl>
      

      オプション設定:カラーバリエーション

      常時表示ブロックの文字色とスライドダウンブロックの背景色を変えることができます。カラーバリエーションは7色。それぞれのカラーを適用するには、<dl> タグにクラス名を追加します。

      <dl class="smart-block yellow">
        <dt>常時表示ブロックB</dt>
        <dd>スライドダウンブロックB</dd>
      </dl>
      
      クラス指定常時表示ブロックスライドダウンブロック
      class="red"常時表示ブロックスライドダウンブロック
      class="orange"常時表示ブロックスライドダウンブロック
      class="yellow"常時表示ブロックスライドダウンブロック
      class=green常時表示ブロックスライドダウンブロック
      class="blue">常時表示ブロックスライドダウンブロック
      class="purple"常時表示ブロックスライドダウンブロック
      指定なし常時表示ブロックスライドダウンブロック

      スマートブロックを無料公開中

      スマートブロックのソースコードは無料で公開しています。
      Creative Commons 4.0 BY + SA ですので、利用許可必要なし。商用可。プログラムまたはデザインの改変可。
      ただし、以下のルールに従ってください。

      ・ファイル冒頭の著作権表示は消さないでください。(BY:表示)
      ・プログラムまたはデザインを改変した場合、Creative Commons 4.0 BY + SA として公開してください。(SA:継承)

      クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは

      ホームページで花火はいかが

      ホームページで花火はいかが

      Webお役立ちツールといいながら、いったい何の役に立つんだと、突っ込みが入りそうですが、まあ、夏なので、ホームページ上で花火を打ち上げてみました。

      ご感想などお聞かせください。Do you have any comments?

      保護中: セミナーバナー・潜水艦:設定ファイル生成ダウンロード

      セミナーバナー・潜水艦:設定ファイル生成ダウンロード

      このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

      セミナー集客に潜水艦が浮上

      セミナー集客に、セミナーバナー・潜水艦が浮上

      セミナー集客に外せないのは、Webサイトからの集客です。なぜなら、Webをチェックしにくるユーザーはサイトが扱う話題に関心があり、セミナーでは熱心な受講者になるはず。ところが、この領域はどうも手薄なようです。潜水艦で事態を打開しませんか?

      セミナーのこと、まず気づいてもらいましょう

      潜水艦、まだ、出てきませんか? もう少しお待ちください。
      潜水艦バナーは小さくて、動きが遅いのが特徴です。
      小さいのは、小さな画面のスマホで見ている人に、対応するためです。
      動きが遅いのは、大きな画面で見ている人にも、バナーに気づいてもらうためです。

      さて、そろそろ浮上しましたか?
      オンボロ潜水艦がけなげで、かわいくないですか?
      セミナーを開催しようとする人ならば、たぶん、ページ本文ではシャープに論理展開されていることでしょう。ならば、それとは対照的なテイストでセミナーのお知らせをする -- それがこのセミナーバナーです。
      しかも、ただセミナーがあります、ということではなく、タイトルから日時・場所・連絡先まで、事細かにわかりやすく、表示しています。ですから、改めて詳細ページをチェックする必要はなく、すぐに申し込みページに飛べばよい、という段取りになっています。
      でも、ユーザーが邪魔に思えば、潜水艦をクリックすれば、くるっと向きを変え、潜水します。
      それから画面右下で、次にクリックされるまで、おとなしく待機します。

      潜水艦バナーはWebサイトの複数ページに設置することができます。
      ただし、ユーザーがサイト内を移動するたびに、のべつ幕なしに浮上するわけではありません。
      別のページに移動しても、2回目以降は、右下で待機しています。お利口でしょう?

      この動き、思い当たりませんか?
      そう、 サイト内スライドバナー と同じ機構になっているのです。

      セミナーバナー vs サイト内スライドバナー

      潜水艦バナーは、セミナー集客に特化したセミナーバナーです。
      そのため、セミナーの詳細情報を文字で設定できるようにしました。
      画像を作らなくて済む分、作成作業が簡便になり、値段も安くなりました。
      また、7色から選べるカラーバリエーションもあり、バナーに変化を持たせることができます。
      さらに、設定ファイルを作り変えると、何度でも使い回せます。

      セミナーバナーで設定できる項目

      • 表示開始日
      • 表示終了日
      • セミナーのタイトル
      • サブタイトル
      • 概要
      • 講師(講師肩書) +講師が複数いるときには「他」を補足
      • 日時
      • 会場
      • 住所(省略可能)
      • 電話番号(省略可能)
      • 参加費
      • 主催
      • リンク先アドレス
      • ボタンのテキスト

      なお、省略可能項目は、設定値がない場合、項目ごと非表示になります。

      セミナーバナーのカラーバリエーション

      クラス指定
      class="red"
      オレンジclass="orange"
      class="yellow"
      class="green"
      class="blue"
      class="purple"
      グレー指定なし

      セミナーバナーを繰り返し使うには

      2回目以降使うには

      2回目以降使うには、2つ選択肢があります。

      1. 弊社に依頼する。(11,000円/回)
      2. 自力で行う。
        弊社サイト内の設定ファイル生成ページにアクセスし、設定ファイルを生成ダウンロードし、設置する。(22,000円 | 3回目以降は料金不要)

      自力で行う方法は、ファイルパスの概念を理解し、FTPソフトが使える人に向いています。

      料金

      2023年10月11日改定

      項目明細料金
      初回料金全ファイル提供。FTP情報があれば設置。33,000円
      2回目以降 弊社依頼設定ファイル提供。FTP情報があれば設置。11,000円/回
      2回目以降 自力設定設置設定ファイル生成ダウンロードページへのアクセス権を提供22,000円
      フォームメール制作料金
      (オプション)
      お申し込みページとプログラム制作22,000円
      テスト料金弊社が設置した場合、テストを行い、問題があれば修正。0円
      (税込み)

      セミナーバナーを申し込むには

      ボタン[お申し込み]の方をクリックしてください。下記[お問い合わせフォーム]が[お申し込みフォーム]に変わります。 [お申し込みフォーム]を使ってお申し込みください。

      お問い合わせ

        お問い合わせ

        お申し込み

        Webツール 必須

        お申し込み 必須

        連絡先

        郵便番号を入れると住所の町名まで入力されます。

        番地を補ってください