All rights reserved. ってヘン

著作権表示にAll rights reserved.と付けるのはおかしい。

日本語のWebサイトでよく見かける All rights reserved. もっともらしく著作権表記のように書かれていますが、じつは専門家からも異論があったりします。何も考えずに、猿真似でヘンな表記をする前に、ちょっと考えてみませんか。

All rights reserved. ってどういう意味?

Google翻訳では、「無断転載を禁じます」というすごい意訳が出てきて驚かされます。
でも、そのまま素直に訳すと、「すべての権利が留保されています」ということになります。
(be動詞 are が省略されていると解して訳しています。)
なお、「留保」とは法律用語で、「保持」ということです。
ですから、わかりやすくいうと、

「私は、すべての権利を保持しています。」

という意味になります。

All rights reserved. の起源

著作権のエキスパートである行政書士の遠藤正樹さんによると、All rights reserved. が始まったのは、1910年のブエノスアイレス条約以降だそうです。
つまり、ブエノスアイリス条約で、自国以外の加盟国において著作権による保護を受けるためには、権利を留保するという宣言をするために、頭に、© と最初の発行年をつけて、

© 2021 Author's name. All rights reserved.

とやるようになったというわけです。

しかし、そもそも日本はブエノスアイリス条約に加盟していません。ですから、All rights reserved. なんて気取ってみても、法的に意味がありません。

むしろ、日本は「わざわざ権利表示しなくても保護される(=無方式主義)」=文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約(ベルヌ条約)に加盟しているため、著作権表示はなくてもよいのです。
とはいっても、それはベルヌ条約加盟国内での話。非加盟国で自国の著作物の権利を守るには、万国著作権条約に基づき、何らかの著作権表示が必要でした。そして、その非加盟国のうち最大の国がアメリカ。
というわけで、(c)2021 ××× All rights reserved. とやってきたわけです。

そのアメリカも1989年にやっと、ベルヌ条約に加盟しました。
だからもう、金輪際、All rights reserved と縁を切ってもいいのです。

遠藤正樹 そろそろ著作権表示でAll rights reservedを書かないようにするという提案

著作権表示するメリット

All rights reserved. はともかくとして、Webサイトには著作権表示はあったほうがいいと筆者も考えます。たとえば、

© 2023 有限会社デジタルエイド

みたいに。
法律家の田中靖子さんは、著作権表示で得られるメリットとして、次の5点を挙げています。

  1. 著作者として推定されることができる
  2. 著作権の期限が長くなる
  3. 裁判で故意の主張をする際に有利となる
  4. ベルヌ条約に加盟していない国でも著作権を主張することができる
  5. 転載される場合に著作者として表示してもらうことができる

田中靖子 著作権表示、コレが正解!「©」や「All Rights Reserved」正しい表記と意味全解説

All rights reserved. は厚かましい

著作権を表示するメリットがあるのなら、Webサイトの著作権表示に All rights reserved. を入れてもいいじゃないか、と思われるかもしれません。
実務として Webサイト制作を行う身としては、 All rights reserved. は正確さに欠くと思います。
Webサイトはさまざまな技術や著作物によって成り立っています。このサイトだって、WordPressという偉大な発明によってパワーアップされています。WordPressを使っていなくても、何らかのWebアプリケーションやフレームワークを使っていたり、広告表示をしていたり、あるいは、素材集の画像を使っているとか、ふつうにしているはずです。
著作権フリーとなっている素材も、著作物の使用料が無料だといっているのであって、けして著作者が著作権を放棄しているわけではありません。
つまりすべての著作権をWebサイトの主催者が所有しているわけではない -- これが大半のWebサイトの実態です。それを、All rights reserved. などというのは、ヘンどころか、厚かましいとさえいえます。

「無断転載禁止」もホントは不要

Webサイトだけでなく、DVDやCDなどの配布物でよく見かける定番表現に「無断転載禁止」というのがあります。
自分の著作物の権利を守るためならば、この文言は不要です。上記に書いたように、日本の著作権は無方式主義なので、何も書かなくても、原則、著作物の無断転載は禁止されています。

とはいえ、人気まんがやアニメの海賊サイトが横行している現在、分野によっては、「無断転載禁止」と書いて、利用者の注意を喚起する必要はあるかもしれませんが。

まとめ

All rights reserved. というのは、100年以上前の、日本が加盟もしていないブエノスアイレス条約で始まったことで、アメリカをはじめ大多数の国が「わざわざ権利表示しなくても保護される(=無方式主義)」ベルヌ条約に加盟している現在、もはや法的な意味はありません。
著作権表示をするのであれば、All rights reserved. を除いた © 公開年, 著作権者 というスタイルでシンプルにするほうが好ましいといえます。

コメントを残す

当サイトはコメントを投稿してから表示されるまでに、時間がかかりますので、ご了承ください。